12月岸和田の決勝で落車し、その後は3場所欠場している野中祐志。体調には不安が残るものの、昨年の後期は3連覇を達成した実績があり、十八番のまくりには素晴らしい破壊力がある。体調に問題がなければ、優勝に一番近い存在とみた。同県の大矢将大が野中とタッグを組む。やや詰めが甘く勝ち味に遅いが、食い下がりはしぶとい。1月向日町の初日特選では、笠松将にきっちり続いて埼玉ワンツーを決めている。
関東勢では城幸弘もまくりの機動力がある。埼玉コンビとの連係はメンバー構成次第だろうが、1月京王閣は準V、同月静岡ではVをゲットしていて、今年は年頭から快調だ。
堀僚介も主武器のまくりは威力がある。昨年は12月松阪をVで締めると、今年初戦の1月大垣は112着。調子は良好なので、仕掛けがツボにはまれば単望める。近畿の追い込み型が不在なら、堀には中近スジで土岐幹多がマークか。
長らくS級で活躍し、V経験もある吉本哲郎は、何でもこなすオールラウンダー。1月は3場所走ってVには手が届かなかったものの、決勝は1回も外していない。持ち味の自在戦を奏功させて優勝を手にする場面は大いにあろう。廣川泰昭が吉本に続き中四国ワンツーを狙う。今年初戦の1月別府は振るわなかったが、同月小田原では準Vと気を吐いた。
差し脚、位置取りともにしっかりしている佐々木省司だが、ここは北日本の自力型が手薄。好位置キープできるかが浮沈の鍵となりそうだ。
完調を条件に野中祐
-
野中祐志
-
城幸弘