KEIRIN EXPRESS

全国の競輪開催案内のポータルサイト

小倉競輪

KOKURA KEIRIN

81#

GⅠ朝日新聞社杯競輪祭

11.19Tue 20Wed 21Thu 22Fri 23Sat 24Sun

次回開催

F2

11/30 ・1 ・2

検車場レポート

  • 11/18 Mon.  (前検日)
  • 11/19 Tue.  (1日目)
  • 11/20 Wed.  (2日目)
  • 11/21 Thu.  (3日目)
  • 11/22 Fri.  (4日目)
  • 11/23 Sat.  (5日目)

1R

選手の写真です。
佐藤水菜選手
 10月に行われた世界選の女子ケイリン種目で日本勢初の金メダルを獲得した佐藤水菜(写真)は、前回の平塚で3連勝の完全優勝。地元Vで弾みをつけて大一番を迎える。
 「世界選は日本チームとしてすばらしい結果を出せたのは、いろいろな方のサポートがあったからだと思う。それと自分たちの努力がようやく報われたなってうれしく思います。(前回の平塚は)体調も崩してましたし、トレーニングというよりオフ期間を挟んでいたので、(8月の)オールスターに比べれば仕上がりは良くなかった。けど、しっかり自力を出して3日間、勝ち切ることができたので、結果はすごく満足しています。前回よりは、全然いいと思います」
 獲得賞金ランクでのグランプリ出場ボーダー上にいる奥井迪は、ブレることなくこの3日間に気持ちを入れる。
 「去年、競輪祭が終わったあとに、トップで戦える自信をなくした。(今年は)グランプリを狙うとかじゃなくて、のんびりとやろうかと思った。そしたら練習環境が良くて、(周囲に)引き上げてもらった。それでこの位置にいられるのはありがたいですね。昨年と違って自分のやれること、可能性を見つけて、来年もやれるっていうその気持ちが大きい。(獲得賞金ランクは)気にしないようにして、自分のスタイルを貫くことに集中したい」

2R

選手の写真です。
太田りゆ選手
 パリ五輪を最後に競技からの引退を表明した太田りゆ(写真)は、その後の4場所で土つかずの12連勝。現状は静岡を拠点にトレーニングをしている。
 「ナショナルチームで練習をすることを卒業した。一人で練習したり師匠(早川成矢)だったり、その日に会えるガールズと練習をしたりしています。まだ、静岡にいるので、準備がで次第、埼玉に戻って練習環境を整えたい。今回からフレームを換えます。練習でやっていい方をと思っていたので、いままでのよりも(練習で)今回の方がいいのかなと」
 坂口楓華は獲得賞金ランクでのグランプリ出場を確実なものにしているが、念願のGI制覇の気持ちに変わりはない。
 「とくになにも変わってないけど、調子はいいです。バンク練習は基本しないんですけど、ここに入る前はバイク誘導をしてもらった。それでスピードレースに備えてきました。夢はGIを優勝するっていうこと。簡単にはかなわないけど、チャンスはあると思うのでまずはしっかりと力を出し切れるように」

3R

選手の写真です。
尾方真生選手
 直近の5場所は負け知らずの15連勝。5場所連続の完全Vと勢いのある尾方真生(写真)は、7月のガールズケイリンフェスティバルVがターニングポイントになったようだ。
 「(今年は)前半はあんまり良くなかったけど、ガールズケイリンフェスティバルを獲ってから感じがすごく良くなっている気がします。そこで自信がついたかなと。(近況は)しっかりと(最終)バックを取る競走を意識しながらできている。(前回の熊本のあとは)しっかりと練習ができている。お腹に力が入る感じもあるので、少しは戻っている感じがします」
 昨年、女子王座戦を制して初代クイーンの座に就いた梅川風子は、前回の立川を3連勝。競技については、こう口を開いた。
 「(世界選のあとは)競技の方は自分でひと区切りつけた。それでガールズケイリンの方に戻ってこようかなと。世界選が終わってからは、オフを取りたかった。立川ではバタバタしていて状態は良くなかった。そこからまだ1週間なので、まだ状態は良くないです。(グランプリ出場には優勝しかないが)そこまで気負いはなく、チャンスを求めて走りたい」

4R

選手の写真です。
児玉碧衣選手
 児玉碧衣(写真)は違反訓練の影響もあり、直近の2場所は一息の手ごたえだったが、そこから1週間のローテーションで変わり身がありそうだ。
 「5泊6日の違反訓練があったりもして、あんまり練習ができなかったのが1カ月くらいあった。それでそのあとの豊橋、玉野はだいぶ筋力が落ちていて、自転車にどうやって乗るのかなっていうくらいの感じだった。ただ、(前回の)玉野の最終日くらいは、(脚の感じが)なんか戻りそうだなって雰囲気があった。本来なら2日間くらいオフを取るけど、次の日から乗って戻った感じがあります。(今シリーズ)まずは決勝にいくことを目標に、明日(初日)から頑張りたい」
 今年14回の優勝でグランプリ出場をほぼ手中に収めている尾崎睦が、ここまでの道のりを振り返る。
 「GIが新設されたことでタイトルを獲りたいって、そこにモチベーションをもっていって臨めたのがプラスに働いたんだと思います。(今年の)後半戦は(レース数を)走るってことで成績にバラツキもあったけど、現時点では良かったと思います。自分一人ではここまでできていなかったので、たくさんの方々が支えてくださった。それでいい状態でレースにいけたんだと思います」

5R

選手の写真です。
太田海也選手
 太田海也(写真)は世界選から2場所を終えて、前回の防府記念を3127着。決勝は地元勢を連れて積極策に出て、4日間すべて最終バックを取った。
 「(今年は)競技で言えば、脚力は向上しているけど、結果も伴ってなくてすごくもどかしさを感じました。競輪に関しては(前々回の)小松島から走らせてもらって、走るごとに感覚が良くなってきている。(防府記念では)3日間は体の感覚が良かった。けど、最終日は自分の脚力と感覚がマッチしてなかったので、そこは改善したい。(前回のあとは)玉野で鉄フレームで練習した。デビューしてから一番長い間、鉄フレームで乗っているので、楽しみにしています」
 前回の佐世保FIは初日特選を白星スタートの荒井崇博だったが、その後は2日目以降が開催中止で2週間以上空いた。
 「(今年は)前半は落車続きで、それを修正するのが大変だった。ここはほかのところよりもチャンスだと思うので、気合を入れて走ろうと思います。(昨年の一次予選で差し切っているけど太田は)去年よりも強くなっていると思うので、自分もしっかりと頑張りたい」

6R

選手の写真です。
北津留翼選手
 前回の4日制の平塚FIを7242着の北津留翼(写真)は、そこから中6日でホームの大一番を迎える。いつも通りのリラックスムードだが、状態面に不安がないわけではない。
 「(今年はここまで)1着があんまり取れてない。(原因が)ちょっとわからない。体調は変わりないけど、胃腸が弱っている。それが響いているのかは、ちょっとわからないですね。平塚の前に練習量を増やしていたので、(今回は)いつもの練習量に戻してきました。いつもはあんまり調整をしないけど、昨日(前検日の前の日)は調整して疲れを取ってきました」
 2月の全日本選抜を優勝して早々にS級S班カムバックを決めた郡司浩平は、仁親王牌以来の実戦。
 「去年はここ(競輪祭)の準決がダメ(4着)で、すぐに気持ちを切り替えられた。それが今年幸先よく結果が出たのかなと。最後のここもしっかりと優勝をして、気持ち良くグランプリを迎えたい。権利は持ってますけど、ここを優勝しないと(グランプリに)出られないくらいのつもりで初日から走りたい」

7R

選手の写真です。
中野慎詞選手
 中野慎詞(写真)は、10月の世界選あとの競輪復帰の2場所で5勝の固め打ち。前回の四日市記念では、決勝で果敢に風を切って新山響平の久々の優勝に大きく貢献した。
 「(今年は)オリンピックがあって、オリンピックにすべてをかけて自転車に取り組んだ。鎖骨も折ったけど、そういうのも含めてすばらしい経験ができた。すぐにでも競輪を走りたかったけど、共同通信社杯は走れなかった。函館から走れて、いいモチベーションで走れている。(ナショナルチームが)オフで競輪の練習ができている。引き続き悪くないし、よりいい状態で走れているかなと」
 防府の地元記念7連覇がかかっていた清水裕友は2215着。そこからなかなかトーンが上がってこない。
 「防府記念に向けて練習とケアをやった。(3場所前の)落車の影響はあんまり関係ないかなと。ただ、あんまり調子が上がってこない感じがありますね。(今年は)前半はわりといい勢いだったけど、6月くらいからはたいした走りができていない。実力、脚力不足ですね。やれることをやったんですけど、テンションも上がってこない」

8R

選手の写真です。
新山響平選手
 前回の四日市記念ではS級S班になって初めての優勝を遂げた新山響平(写真)。獲得賞金ランクでのグランプリ出場がみえている状況だが、気持ちを引き締めて初タイトルの地で再現を目論む。
 「(四日市記念の優勝は)中野(慎詞)君のおかげなので、優勝した実感はあんまりない。状態はあんまり良くはない。感覚と成績がマッチしてない感じですね。仕上がってない。そのあとは終わってすぐに追い込んで、3日間くらい調整した感じです。疲れも取れたので、いい状態で入ってこられた。(獲得賞金ランクは)去年と同じくらいの感じなので、ここをしっかりと優勝してグランプリに行きたい」
 坂井洋は、前回の岸和田FIを711着。久々のV奪取でリズムは悪くない。
 「(近況は)良くなってきてますね。(仁親王牌の)落車の影響が大きくて、ウエートトレーニングもできなかった。順調に良くなってきている。今回は新車できました。前回優勝した自転車も持ってきているので、ダメだったらそっちに換えるつもりです」

9R

選手の写真です。
松浦悠士選手
 昨年のグランプリチャンピオンの松浦悠士(写真)が、ラストGIで背水の陣。今シリーズは優勝だけを視界に、集中力を研ぎ澄ます。
 「(今年はここまで)全然、走れてなかったし、納得のいかない1年でした。(体は怪我の)痛みがありますけど、走れている感じですね。(自分の感覚としては)日に日に上がってきている感じがありますけど、正直、わからない。直前は小倉に2日間入らせてもらって練習をしました。獲るしかないので、考えることが少なくてメンタル的には楽かなと。決勝がスタートラインだと思うので、そこに立てるように」
 園田匠は、前回の四日市記念で初日に落車に見舞われた。怪我の影響も最小限に抑えられたようで、ホームバンクのGIシリーズに支障はなさそうだ。
 「怪我は軽傷だったので、まったく問題ない。(地元GIの)PRとかもあったけど、練習は普段通りやりました。(今年はここまで)まったくダメでお客さんに迷惑を掛けているんで、しっかりここで(返したい)っていう気持ちです」

10R

選手の写真です。
岩本俊介選手
 岩本俊介(写真)は初めてのグランプリに向けて、正念場のシリーズ。獲得賞金ランク9位でも、ピリピリとした空気感はなく岩本らしく感謝を忘れない。
 「春先に大きい結果(日本選手権を準V)を残して、そのあとはボロボロだった。けど、なんとか年末にたどり着けた。選手生活でこんな感じで迎えたことがないので、まずはここまで来られたことをみなさんに感謝したい。(9月の共同通信社杯で落車した)怪我は治っているんで、いつも通りの練習に戻って、少しずつ上向いているかなと。あとはレースを目の前にしたら、いつも通り一生懸命やるっていうのが自分だと思うので、それで結果がついてくれば」
 今年3度の優勝がある脇本雄太は、そのなかで自身の違いを感じ取っているようで、こう口を開く。
 「(今年はここまで)全体を通してちょっと良くなかった。優勝したうちの2回は番手からの優勝だと思うので、その辺は変化をしているのかなと。(仁親王牌のあとは)合宿をしたりして、練習はしっかりとできている。近畿勢はこの大会とすごく相性が悪いので、そこをくつがえせるように」

11R

選手の写真です。
眞杉匠選手
 サマーナイトフェスティバル、共同通信社杯とGIIを連続優勝して獲得賞金ランクを一気にアップさせた眞杉匠(写真)だが、前回の四日市記念では2日目に失格。まだまだ納得のパフォーマンスには至っていない。
 「まだやりたいレースがうまくできていないので、そこは戻したい。(踏む)距離が短くなっているところを戻していきたい。(獲得賞金ランクでは)気持ち的にはちょっと楽ですけど、(GIを)獲ってグランプリにいきたいので狙っていきます。(前回は)バンクが重たかったせいか、良くなかった。自分の自転車と体がマッチしていなかったのもあると思う」
 伊藤颯馬はいつも通りのマイペースで、気負うことなく自然体で笑みを交える。
 「(前回の武雄でも)しっかりと踏めていたと思います。(そこから中10日で)ゆっくり練習して、ボチボチじゃないですか。体も休めてきたし、(感触は)普通です。ここは走りやすいバンクだと思うので、自信をもっていきます」

12R

選手の写真です。
古性優作選手
 初日のトリを務めるのは古性優作(写真)。今年は後半戦にエンジンがかかって、8月オールスター、10月仁親王牌とGI連続優勝。今シリーズにGI3連続Vの期待も高まる。
 「(今年ここまでは)前半戦は情けない結果ばっかりだったので、なんとか盛り返せたのかなと。ただ、(前回の京王閣記念は)相変わらず良くなかったですね。(そのあとは)しっかりと練習をしてきました。ただ、気温とかちょっと時期のこともあって、(練習での感触は)良かったり、悪かったりですね。それをここでしっかりとすり合わせられるように。(ダブルグランドスラムは)自分が目標にしていることなんで、優勝しないとその目標には近づけない」
 佐々木悠葵は、前々回の仁親王牌でGI初優出。続く前回の四日市記念では、2勝を含む3連対と上々の成績を残した。
 「GI決勝を目標にやっていたんで、(仁親王牌では)それを達成できて良かった。前回はすごく疲れをためていたので、感触的には良くなかった。(そのあとは)あんまり変えずに、固定の自転車で(トレーニングを)やってきました。長い距離を踏めないと上では戦えないので、そこを去年の12月くらいから(トレーニングを)始めました」

1R

選手の写真です。
佐藤水菜選手
 5番手を石井寛子と併走していた佐藤水菜(写真)は、赤板前に1車下げて6番手になる。打鐘3コーナー過ぎに石井が上昇して、それに合わせるように3番手の奥井迪が仕掛ける。しかしながら、佐藤も4コーナーから早めに踏み込んで前団に襲い掛かる。奥井の上を佐藤が最終ホーム過ぎに叩いて、先頭に立つ。奥井が2番手に飛び付いて、佐藤に続いた吉川美穂と併走。その後ろの石井がバック手前からまくりを打つ。逃げる佐藤が、石井を合わせて駆ける。内の奥井が後退して、石井も吉川の横まで。2番手の吉川は直線でも詰め寄ることができず、人気の佐藤が押し切って完勝。
 「結構、(石井が)自分のレーンに入ってきたのでちょっと嫌だなって。冷静に引いて、自分のタイミングで行きました。自分の思っていたレースにはならなかったんですけど、最後まで踏み切れました。前回(平塚)よりは良かったかなって。(小倉はドームで)風がないので、自分の好きな感じで踏める」
 スタートから佐藤後位に照準を絞っていた吉川美穂は、飛び付いた奥井、まくり気味に追い上げた石井との併走をこらえて2着に流れ込んだ。
 「内枠に佐藤さんと奥井さんがいたので、どっちかの番手は取りたいなって思っていた。佐藤さんの番手が取れたら、6、7番手になってもマークしようと思っていました。(石井が外にいたが佐藤の番手で)競りにはならないかなって。(最終)バックでもしかしたらって思ったんですけど、2センター、4コーナーからの(佐藤の)踏み直しがすごくて届きそうになかったですね。(最終ホーム過ぎから奥井が内にいたが)なにがなんでも浮いたら終わってしまうと思って、自分のなかで安全な範囲で位置を確保しようと思っていました」

2R

選手の写真です。
太田りゆ選手
 7番手にいた久米詩が青板から動き出して、3番手にポジションを取っていた太田りゆ(写真)は結局、6番手になり赤板を迎える。後方の太田を警戒しながら、3番手で車間を空けた坂口楓華が詰めて、4コーナーで2番手の吉岡詩織が仕掛ける。吉岡が主導権を握るが、最終1センターからすかさず坂口も踏み込む。太田は坂口が出切る前に、2コーナー手前からまくって出る。先頭に立った坂口も懸命に合わせるが、太田のスピードがいい。直線で抜け出した太田が1着。
 「(坂口)楓華の後ろでもいいと思ったけど、前にいた(小林)莉子さんの前は魅力で楓華よりも前にいたいと思った。(動きがあって)後ろに下がらないといけなくなってからは、楓華がどこにいるかと思っていて、ペースを感じながらもトップフォームで行けるタイミングを見計らっていました。前の併走で隊列がギュっとなるところをうまくいけたけど、思ったよりスピードを出せなかった。(最終)4コーナーまで(坂口と)踏み合って苦しかったです。2センターではしっかり頑張れば、抜けるかなと思いました。タイムは良くないと思うけど、レースの流れや、外、外を回ったので。力のある吉岡選手が逃げていて、そこを坂口選手が行って、その上をまくるのは簡単ではなかった」
 太田のまくりに後位にいた小林は付け切れない。坂口、久米に続いた當銘直美が、最終3コーナー過ぎから太田のまくりに切り替えるように追い込んで2着。
 「3番車だったので、(太田)りゆさんか、楓華さんの後ろを取れるかと思ったけど、2人ともどこかにいってどうしようと。楓華さんが行って、そこに乗って行って中団から走れるかと思って走りました。こういう大きいレースに向けて練習をしたので、いつもより余裕をもって走れたと思う。キツいコースを踏んで2着でしたし、脚は良かったと思う」

3R

選手の写真です。
梅川風子選手
 6番手で打鐘を通過した梅川風子(写真)は、落ち着いて4番手で4コーナーから仕掛けた尾方真生のスピードを計りながら追いかける。尾方、岡本二菜が出切り、そこを最終1センター過ぎから梅川が踏み上げる。スピードの違いは明らかで、梅川があっさりとらえる。石井貴子がスムーズに梅川を追走して、3番手以下が離れる。梅川、石井のゴール勝負は、梅川の押し切りに軍配。しかしながら、1輪差まで詰め寄られただけに、梅川はこうジャッジする。
 「山原(さくら)選手だったり、尾方選手が先手を取りたいだろうなっていうのは、なんとなく予想していた。ただ、その2人が出ていかないこともあるだろうと。(打鐘の)4コーナーで動きがあったので、一度見送ってからになりました。(そのあとに仕掛けて)出切れる感じがあったので、そこは問題ない。けど、道中のコンディションが良くない。スピードの乗りが良くないですね。私のなかでは全然ダメでした。ゴール前でバタつかないように。ゴール前でスピードが落ちてしまうと、抜かれてしまうので」
 最後方の7番手に置かれた石井貴子だったが、前にいたのが梅川で恵まれを強調。マッチレースでの2着を反省まじりに振り返る。
 「4番車だったので、中団から後方になってしまうだろうと。結果的には(後方にはなったけど梅川の後ろで)位置には恵まれました。(梅川の仕掛けに)集中して付いていけたけど、早めに追い込みにいかないといけない。(梅川が)強くて、並ぶことができないままゴールになってしまった。前回(ミッドナイト)は遅い時間だったけど、しっかりと自力で走れてトレーニングにはなったかなって思います」

4R

選手の写真です。
尾崎睦選手
 尾崎睦(写真)は児玉碧衣を6番手に置いて、真っ中団の4番手。3番手の太田美穂が打鐘2センター過ぎに踏み込んでいくが、先頭の熊谷芽緯もペースを上げて最終周回へ。太田は不発。児玉が反撃に出ると、合わせるように3番手の尾崎、さらに2番手から藤田まりあが仕掛ける。児玉は外に浮いて苦しい。尾崎は藤田のまくりに付け直して、態勢を整える。後退した太田が今度はインを進出するが、外を追い込んだ尾崎がゴール寸前で藤田を交わした。
 「熊谷さんがいい感じで踏んでいたので、太田さんは出切れないかもしれないって、様子を見ながら冷静にいきました。そこが一番良かったなって思います。自分で踏んでいこうと思ったんですけどタイミングが狂ってしまったというか、ワンテンポ遅れてしまった。どうしようと思いながら中途半端になってしまいました。(最終)4コーナーではいけるかなって思ったんですけど、キツかったですね。シューズを換えてきていたので、その辺をどうするのかですね。換えるのか、換えないのか考えます」
 熊谷が敢然と先行して、2番手の藤田まりあには好展開。最終バック手前からのまくりで2着に入った。
 「自分よりもみなさんは脚があるので、前の方にいないと厳しいなと思って(スタートで)出ました。熊谷さんがめちゃくちゃ掛かっていてキツかった。(最終)バックで行くか迷ったんですけど、行かないとかぶってしまうなと思った。キツかったんですけど、無理やり外を踏みました。熊谷さんがかなり掛かっていたので、脚はたまっていなかった。なんとか無理やり行けた感じです」

5R

選手の写真です。
中釜章成選手
 8番手から上昇した根田空史を前受けの太田海也が、赤板過ぎに突っ張り主導権を渡さない。4番手を中釜章成(写真)がキープして、根田は8番手に戻って打鐘を通過する。先行態勢の太田は、2センター付近から徐々にペースを上げて駆ける。4番手で脚をためた中釜は、最終2コーナー手前からまくりを打つ。荒井崇博のけん制を乗り越えて、2センターで太田に並んだ中釜がとらえて1着。2度目のGI出場でビッグ初勝利を遂げた。
 「(周回中は)後ろだと100パーセント突っ張られるし、取れた位置からでした。ジャンから2センターは行くか迷ったが、まくりにかけました。ポイント制ですし、流れ込んでも良かったけど見ばえが悪いんで仕掛けた。それで無理なら力がないだけ。G1初勝利です。(GI初出場の)弥彦はたぎりすぎて体が、火照っていた。今回は平常心でチャレンジャーなので、仕掛けるところを逃さないようにと」
 菅田壱道は、最終ホームでは6番手。中釜の先まくりで隊列が凝縮されたところを直線で外を伸びた。
 「中釜君は一番いい位置でしたね。(最終)ホームで車間を空けていた。(中釜が)行き切るか見ながらで、自分は立ち遅れた。(近畿勢に)付いていけば、もっと着が良かったと思う。脚を使っていなくて、すんなりあの位置からの2着で調子は悪くないと思うけど、考えて反省したい」

6R

選手の写真です。
郡司浩平選手
 3車の郡司浩平(写真)ラインが、前団に構える。突っ張り気味に踏んでから関東コンビを受けた郡司は、3番手に収まる。6番手を北津留翼と山田久徳で取り合って打鐘を迎える。上がらない小林泰正のペースを見極めた郡司は、2センターから判断良く仕掛ける。郡司が叩き切って先行策。佐藤慎太郎、竹内智彦が続いて、小林は4番手。インで山田に踏み勝った北津留は、最終2コーナー手前からまくる。佐藤に振られた北津留のスピードが鈍り、郡司が二の足で逃げ切った。
 「楽に出させて(別線に)ポンポンって行かれると最悪なので、ペースを上げて(小林)泰正を出させた。その分、(山田)久徳さんも来られなかったんだと思う。3番手が取れてからは、(過去に)いい位置が取れすぎて仕掛け遅れちゃうっていう反省のレースもあった。それで(最終)ホームで行けると思ったんで、行きました。感覚的には良かったけど、キレという点では重たさがあった。アップの時からキレがなかったですね」
 北津留にはタイヤ差で先着した佐藤慎太郎が2着で、人気のワンツー決着。佐藤が郡司の仕掛けを称える。
 「(3番手から叩いて逃げ切った郡司は)なかなかあのレースができる選手が少ないと思うので、郡司はさすがだなと。あそこで待つよりは、行ってしまった方がいいっていう判断だったんでしょうね。(北津留のまくりは)もうちょっと引きつけて、体を当てられれば良かった。結果、避けられて大外を伸びられてしまった。そこは反省点かなと。(自分の手ごたえとして)悪くないです」

7R

選手の写真です。
山崎芳仁選手
 中野慎詞は2車のラインでもちゅうちょすることなく大矢崇弘を突っ張り、そのまま主導権をキープする。今度は藤井侑吾が襲い掛かり、打鐘では両者の叩き合い。最終ホームでもまだ踏み合いが続いて、浮いた藤井は2コーナー手前で力尽きる。3番手にいた清水裕友に絶好の展開かに思われたが、逃げる中野の掛かりが良くバックでも仕掛けられない。2センターで清水が追い込むが、車は進まない。番手から山崎芳仁(写真)が、チャンスをモノにした。
 「(中野が)先手を取りたい感じだった。藤井君は絶対に来ると思ったので、出させるのか合わせるのかは任せていました。清水君が構えてくれたので助かった感じです。自分はジャンで口が空いてしまって、大矢君をドカしている間に(中野が)踏んでいった。2周行ってくれたので抜けたんだと思います」
 清水マークからコースを探した山田英明は、中のコースを伸びた。
 「メンバーがメンバーだったので、記念とかなら魅せるレースもあるかなって思うんですけど、GIなんでね。(中野が突っ張って逃げるかは)わからなかったです。中野君は強いですね。一人で全部、仕事をしていた。(清水は仕掛ける)タイミングが難しかったと思います。合わされた選手が降りてきて、タイミングが難しくなったのかなって。自分としてはもうちょい欲しいですね。ポイント制なので危ないコースはいかずに無難なコースを選んだんですけど。九州のGIなので気持ちだけは入れてきた」

8R

選手の写真です。
坂井洋選手
 谷口遼平を出させずに、新山響平が突っ張って先行策。谷口は4番手に降りて、坂井洋(写真)は6番手に引く。8番手になった松本貴治は、2センターから巻き返す。それを察知した新山がペースアップして、最終周回へ。松本は4番手まで。坂井は2コーナー手前からまくり発進。逃げる新山の番手から和田真久留がブロック。けん制を受けた坂井だったが、直線で伸び返して1着。
 「前(新山)がすごい掛かっていたし、遠くて、距離も長かったです。感触がいいとは言えないけど、良くなってはきている。(小倉は)スピード戦になるので得意だと思います」
 ライン3車を生かして前受けから突っ張った新山響平は、坂井には屈したが2着に踏ん張った。
 「谷口がいい勢いで来て、車間を切っておいて良かった。(谷口は)僕らの後ろに入ったのがわかって、あとは松本の仕掛けを警戒して回していた。自転車の感じが良くない。新車を出して、使ってみようと思います。練習で2日くらい使って、セッティングを出しやすかった。(前回の優勝で獲得賞金でのグランプリ出場争いが)ほんの少し有利になったので、攻めたレースをしやすくなった」

9R

選手の写真です。
松浦悠士選手
 窓場千加頼の上昇に、取鳥雄吾は誘導を残して下げる。窓場の上を小原佑太、青野将大の順で出る。赤板2コーナー過ぎに先頭に立った青野は、そのままペースを上げて駆ける。3番手の小原の外でタイミングをうかがった取鳥は、最終ホーム手前から仕掛ける。青野、取鳥で踏み合いになり、そこに窓場のまくりが迫る。最終2コーナー過ぎから外に持ち出した松浦悠士(写真)は、取鳥の余力を確かめながら3コーナーで窓場をけん制。青野をとらえた取鳥は直線の入口でいっぱいで、松浦が抜け出した。
 「(取鳥は)すかさず叩けたら良かったけど、青野君もペース上げていたんで(取鳥)雄吾もキツかったと思う。そのあとも(最終)1コーナーでドリフトして、でも(取鳥の)最近のデキから2コーナーでもうひと踏みをしてくれた。ただ、歓声が聞こえたので、窓場君が来たんだろうと。それでひと振りしながらでした。(窓場を)体で止められれば、雄吾ももうちょっと残っただろうし、園田(匠)さんも上位着があったと思う。そこは窓場君にうまくやられた。でも、思ったよりも外で動けている。いままではあんな動きをしていたら、外に食われていたと思う」
 小原マークの永澤剛は、最終バックでは9番手。前が団子状になりコースもなく、永澤は大外を鋭く伸びて2着に届いた。
 「オバユウ(小原)なら行けると思って、迎え入れたんですけどね。内に詰まってたんで…。自分は2着だし、とくに気になるところもないです」

10R

選手の写真です。
岩本俊介選手
 8番手から動き出した小川真太郎に併せ込まれた脇本雄太は、7番手に引いて赤板を迎える。前受けの酒井雄多が誘導を使ったまま打鐘。脇本は仕掛けられず、3番手にいた岩本俊介(写真)が2センターから仕掛ける。岩本が主導権を奪うも、和田健太郎が連結は外して番手には酒井が入る。インから追いかけた和田が佐藤友和をさばいて3番手。脇本は最終1コーナーで仕掛ける。逃げる岩本の加速に、脇本は前が遠い。番手の酒井も岩本に1車身の車間が空く。脇本は2センターで佐藤のブロックを受けて不発。岩本がそのまま押し切った。
 「小倉なのでかぶったら無理ですし、そのあとスイッチしていってもって思っていた。それで緩んだら行こうと。一番強い脇本君を後ろに置いて緩んだところで行けたので、一番いいレースができたんじゃないかなって。(感触は9月の)共同通信社杯で怪我をしてから一番良かったんじゃないですかね。長い距離も行けて、精神的にもベクトルが前に向いている」
 岩本の仕掛けに反応して踏み上げた酒井雄多は、和田にからまれることもなく番手から流れ込んだ。
 「(小川に追い上げられた脇本が7番手に下げて)初めに動くのは脇本さんだと思っていたんですけど。追い上げみたいのがあって焦って踏みそうになったんですけど、なんとか(自分を)落ち着かせた。(岩本が仕掛けてきたタイミングは)スピードがすごくて、誰だかわからなかったんですけど。でも、自分でも踏んでいなかったら、あのまま離れていって終わっていたと思う。必死に追いかけていったんですけど、差せなかった。脚の状態は自分のなかですごくいいんですけど。正直、(GIの)雰囲気にのまれていて、走る前に目の前がチカチカしていて大丈夫かなって思った。ビギナーズラックですね」

11R

選手の写真です。
眞杉匠選手
 佐々木豪が切って出るが、阿竹智史が連結を外す。追い上げた阿竹に合わせて、伊藤颯馬が踏んで赤板2コーナー過ぎに出る。中団で外併走の眞杉匠(写真)は、打鐘3コーナーで前団を叩きに出る。眞杉が最終ホーム過ぎに主導権を奪取。松谷秀幸はすんなりだが、山賀雅仁は伊藤にからまれながらも3番手に続く。山田庸平のアシストもあり、伊藤は4番手に入り、浮いた佐々木は苦しい。番手の松谷が直線で差を詰めるが、眞杉が振り切って1着。
 「赤板で(佐々木が)切りに行った時、(阿竹に)前に入られてミスした。そのあとも中途半端でした。阿竹さんが追い上げると思って、そこで仕掛けるのも遅れてしまった。構わずにジャンで行くべきでした。理想はあそこで行かないとなので。ジャンで行った方が後ろも付きやすかったと思う。アップの時にセッティングなのか、体なのか、良くなくて、最後まで自転車とシューズをいじっていました。納得の形が出ていないので、修正できればって思います」
 一瞬、バランスを崩した眞杉を追走した松谷秀幸は、半車輪差の2着をこう振り返る。
 「ジャンは落車しそうでした。あとは(眞杉が)どこで行くのかなと。追走はできているが、あの展開なら抜きたいなって。Sを取れているし、ゴール前までしっかりと自分の仕事はできた。あとは抜ければ良かったですけど」

12R

選手の写真です。
古性優作選手
 5番手の佐々木悠葵、8番手の町田太我が合わせて上昇。古性優作(写真)は町田が押さえて出ると、ソツなく3番手を確保。浮いた佐々木は7番手に下げて、古性はそれほど脚を使うことなく好位を手に入れる。5番手の伊藤旭にも動く気配はなく、町田がそのまま徐々にペースを上げて逃げる。最終ホームは、一本棒の隊列で通過する。盤石の古性が、まくり上げて一気に加速。バックで町田をとらえて、稲川翔の追走。稲川に詰め寄られた古性だったが、1着で断然の人気に応えた。
 「(中四国勢を受けて3番手に入ってからは)もっと動きがあるかと思ったけど、(動きがなくて)予想外でした。(まくりの感触は)めちゃくちゃ悪いですね。小倉は流れる感覚が一切ない。4年かけて修正して、年々少しずつ克服できたらいいと思います」
 前回の防府記念では2日目に失格を喫した稲川翔が、古性とのワンツーでシリーズを順調に滑り出した。
 「まずは僕がしっかりと付け切ること。GIなんで1ミリも油断せずにゴール勝負したけど、抜けなかった。要所、要所で口が空いたりしたんで、そこを考えて2走目以降につなげたい。(前回の失格は)自分のやることを見誤ってしまった。調子はそこまで悪くなかった。そこからは体調を整えながら、(今回に向けて)やるべきことをやってきた」

3R

選手の写真です。
河端朋之選手
 中四国勢が前団に構えて、河端朋之(写真)が寺崎浩平を出させない。そこを阿部将大が押さえて、赤板2コーナーから踏み込んだ北井佑季が打鐘過ぎに先頭に立ち主導権。北井はそのまま緩めることなく踏んで、3番手に飛び付いた阿部は、車間が空いて最終ホームを通過する。阿部がじわじわと車間を詰めて、7番手になった寺崎はバック手前から踏み込む。寺崎に合わせて3コーナー過ぎからまくり追い込んだ河端は、ゴール寸前で北井、平原康多をまとめてとらえた。
 「メンバーを見た時点から、キツいなって思っていました。(初手は)前か後ろしかないと思っていたので、取れれば前を取ってと。どのラインも切って北井君を出させる感じだと思ったので、阿部君でも寺崎君でも来た方を1回突っ張ってそこからだなって思っていました。ちょっと阿部君が車間を空けているのか、遅れているのかわからなかったので様子を見ながらになりました。けど、寺崎君が仕掛けてきたので、外を踏むしかないなって感じでした。そうしたらまさかの1着まで届いた。思った以上に伸びましたね」
 1周半をカマした北井に付けた平原康多は、阿部をけん制してから追い込んで2着。
 「(北井と初連係で)付いたことがなかったので、どれだけ踏み込むのか、どれだけ踏み上がるのかがわからなかった。その分、余計に(自分自身は)踏んでしまっていましたね。(落車明けのレースで)重さはありました。でも、最低限、やるべきことはできた。阿部君は止められたけど、そのあと河端君はちょっと…」

4R

選手の写真です。
吉田拓矢選手
 吉田拓矢(写真)が切った上を、嘉永泰斗が赤板2コーナーで出て主導権。あおりがありながらも仕掛けた松井宏佑は、打鐘3コーナーからさらに加速して嘉永に襲い掛かる。守澤太志は、松井と車間が空きながら追いかける。最終1センターで小倉竜二が守澤を大きく外に張って守澤は後退。1人で出切った松井の番手に嘉永が入り、吉田は俊敏に3番手まで追い上げて、その勢いで2コーナー過ぎからまくる。松井を4コーナーでとらえた吉田が1着。
 「(赤板は)突っ張られる可能性もあったので、勢いをつけての判断になった。松井さんが行ったところをスイッチできればと思っていて、そこで小倉さんの動きがあって守澤さんが浮いた。そこを行きました。車は進んでいるけど感触は良くないですね。昨日(初日)、空いたのでマッチしていない。(2走目は)今日より良くなると思う」
 2位入線の小倉は押し上げで失格。アクシデントがあって結果的には自分でまくる形になった山本伸一が2着に入った。
 「(最終)ホームで(三谷)竜生がスイッチして、そこに乗っかっていくところで小倉さんの動きもあった。(吉田)拓矢も行って、(三谷が)浮いたように見えて、竜生が内に倒していて僕も吸い込まれた。そんなに良くないですね。アタマまでいってもおかしくないのに、あんまり良くないのでセッティングを見直します」

5R

選手の写真です。
山口拳矢選手
 雨谷一樹が先に切って、新田祐大が3番手。5番手の山口拳矢(写真)は大きく車間を切って、後方の犬伏湧也を警戒する。打鐘手前で詰める勢いで山口、7番手の犬伏が仕掛ける。中本匠栄は犬伏との連結を外す。4コーナーで主導権を奪った犬伏の番手を山口が手に入れて、最終周回。中本は4番手で続き、8番手になった新田は、2コーナーでまくりを打つ。新田も好スピードで迫るが、2センター過ぎに外に持ち出した山口が追い込んで1着。
 「犬伏君の後ろは強気に取り切ろうと思っていました。早めに動いても、すかさずは(犬伏が)来ないと思った。引きつけてから行きました。犬伏君が態勢を整えていたので、行かれる前にと思っていた。あとは三谷(将太)さんを信頼してっていう感じでした。(番手を取り切ったあとは最終)4コーナーまで誰もこなくてラッキーでした。苦しかったんですけど、思ったよりは進んでくれました」
 直線では逃げる犬伏と山口の間に進路を取った三谷将太が2着で、ラインでの決着。
 「(山口が)よくやってくれました。最悪、先行でもって思っていたんじゃないですかね。じゃないといけないので。最後は外を踏みたかったですけど、さすがに無理だったので内に行きました。(感触的には)あんまり良くないですね」

6R

選手の写真です。
深谷知広選手
 赤板付近で森田優弥と体を併せた深谷知広(写真)が、突っ張って森田の上昇を阻む。森田は4番手に降りて、8番手になった山崎賢人は2コーナー過ぎから仕掛ける。深谷も踏み上げるが、山崎のスピードがいい。打鐘4コーナーで山崎が叩いて出る。が、小川勇介は付け切れず、深谷が後位に収まり、渡部幸訓が小川をさばいて続く。8番手からまくった月森亮輔は中団まで。逃げる山崎と車間を空けた深谷が、詰めながら追い込んで直線で抜け出した。
 「(赤板付近は)流れのなかで危ないタイミングがあった。(森田を突っ張ってからは)次に来るライン次第でした。(山崎)賢人が踏み出したのが見えたので、自分も踏みながらだった。ただ、想定よりも(山崎が)すごいダッシュだった。(小川が離れて)1人っていうのが見えたので、しっかり位置を確保してかぶらないように。(山崎の)掛かりが良かったので、自分のタイミングで行きました」
 小川とからむシーンもあった渡部幸訓だが、ヒートアップすることなくソツなく深谷に流れ込んだ。
 「(深谷とは)何度も連係しているので、踏むタイミング、加速感はわかっている。あとは相手がなにをするだったんで、自分は追走にしっかり集中しようと。あの展開なら賢人がカマしてくると思って、自分は深谷君と空かないように。(小川ともつれたところは)極力、脚を使わないで併走してと。そのあとの深谷君の加速がすごいんで、できるだけ脚を残してと思っていた。自分はアップの段階から体も軽かった」

7R

選手の写真です。
松浦悠士選手
 窓場千加頼を突っ張った小林泰正が空けたインを、包まれていた町田太我が進出する。町田ライン3車が赤板2コーナーで出切るが、そこを小原佑太が打鐘3コーナーで叩いて主導権。3番手に入った町田は、すかさず最終ホーム手前から反撃に出る。町田、松浦悠士(写真)で北日本勢をとらえて、瓜生崇智は竹内智彦にけん制される。3番手で立て直した小原はいっぱいで、番手の松浦が後続との間合いを計り、町田を差し切って連勝。
 「小原君がすかさず来たんですけど、町田君は冷静でしたね。(3番手の位置に)収まってからの出がすごかった。あれだけ踏める選手は、なかなかいないと思います。(町田と一緒に勝ち上がるには)ワンツーじゃないといけないと思っていたので良かったです。本当に町田君の成長を感じましたし、素晴らしい感性でした。(自分の状態的には)今年一番いいんじゃないですかね」
 小原に主導権を奪われて得意パターンにはならなかった町田太我だが、ロングまくりで別線を沈めてみせた。
 「(内を進出したところは)空くだろうと思っていたので、決め打ちで狙っていました。(そのあと小原に叩かれて)出切ってから流していたので、追い上げられる前に行っちゃおうと思って行きました。いい感じだったと思います。(感触としては)上向きだと思います」

8R

選手の写真です。
脇本雄太選手
 前受けの根田空史が、脇本雄太(写真)を出させずペースを握る。そこを菅田壱道が赤板2コーナーで切って、中国コンビを受ける。取鳥雄吾は打鐘3コーナー過ぎに主導権を握って駆ける。脇本は一本棒の7番手で、最終ホームを迎える。2コーナーから踏み込んだ脇本だが、まだ前が遠い。菅田が合わせるように3コーナー過ぎから踏むが、その外を脇本がスピードの違いで突き抜けた。
 「1走目の反省を生かせるように走りたいと。自分がまくれるという過信にとらわれずに動いていければと思っていました。初手が昨日(初日)と同じ位置になったので、展開を待たずに自分から動こうと。最終的に後方になって、脚をためて行けるところから行こうと。感触はあまり良くないので、ケアをして臨みたい。踏み出した感覚のズレがあるので、修正をできれば」
 桑原大志のけん制で菅田が膨れて、山崎芳仁が中のコースを伸びた。
 「ワッキー(脇本)が一番脚を使ったけど、それでも1着で強かった。道中の余裕はありますし、冷静に周りが見えている」

9R

選手の写真です。
眞杉匠選手
 前受けの松本貴治も踏み込むが、坂本貴史が強引に赤板1センターで切って出る。5番手の眞杉匠(写真)は前団との距離をとって、後方の藤井侑吾の仕掛けに備える。打鐘手前から藤井が踏み出して、東口善朋は追えずに内から押し上げる。1人で前団に迫った藤井を眞杉が追いかけて、3番手で立て直した松本も合わせて最終ホーム手前から踏み上げる。1コーナーで藤井が出切るも、その上を眞杉がまくって、藤井をとらえる。車間が空いたものの和田健太郎が続いて、松本は佐藤壮を張りながら3番手で前の2人を追う。和田、松本もなかなか詰まらず、そのまま眞杉が押し切った。
 「細切れだったんでどうなるか、わからなかった。それでまずは取れた位置からでと。でも、(藤井を後方に置いて)あれでは車間を空けている意味がない。もうちょっとやりようがあったかなと。昨日(初日)、自転車をいじって練習の感じは良かったんですけど、なんか脚見せとレースでは重くて、もうちょっと調整をしようかなと。体調は変わらずですね」
 眞杉のスピードになんとか対応した和田健太郎は、汗をぬぐい一息つく。
 「前(眞杉)が強すぎます。(付いていて)キツいですね。(眞杉を)追いかけたけど(松本に)邪魔されて、僕が遅れた分、(佐藤)壮のところに(松本が)いった。申し訳なかったですね。(脚の感じは)まったくわからない。(自転車も)いじりっきりで、なにがなんだかわからなくなっている」

10R

選手の写真です。
古性優作選手
 伊藤颯馬が打鐘手前で主導権を握り、酒井雄多は九州勢を受けて3番手に入る。古性優作(写真)は、前の2つのラインを見て5番手。伊藤がそのまま先行するが、最終ホーム手前から8番手の青野将大が巻き返す。古性は1センター過ぎから南関勢にスイッチして前団を射程圏に入れると、バックから踏み上げる。南関勢は不発で、逃げる伊藤を直線半ばでまくり切った古性が1着。
 「冷静すぎたかもしれないですね。相変わらず良くないです。(4日目はダイヤモンドレース進出で)気持ちは楽になると思う。(3日目の休みは)とにかくリカバリーしてと思います」
 最終2センター付近で酒井と接触してバランスを崩した村上博幸だったが、1車身半差も古性に流れ込んだ。
 「古性じゃなかったら、付いていけなかったかもしれない。安心感が違うので、連結を外さないようにと。(最終3コーナー)浮いてしまうと厳しいので追走はしっかりした。今日(2走目)は古性の後ろで昨日は藤井君で先行争いでした。僕の思っている競輪らしい競輪を走っている。初日は7着でしたけど、先行争いの後ろでしたし感触は悪くなかった」

11R

選手の写真です。
久米詩選手
 4番手の梅川風子が、6番手の太田りゆを確認しながら前との車間を空ける。坂口楓華も、2番手で吉川美穂との距離をとって打鐘を迎える。スローペースだが、最終ホーム手前で坂口が踏み出して、そのまま駆ける。車間を詰めながら梅川が2コーナー過ぎにまくって出る。周回中から梅川の後ろにいた久米詩(写真)が追走。バック過ぎから太田が迫ると、久米が外に持ち出して追い込む。坂口をとらえた梅川を追い込んだ久米が、1着で決勝に進んだ。
 「初手ですんなり(梅川)風子さんの後ろに入れたので、追走に集中しようと。(梅川の後ろは)取れたらいいなくらいだったので、すんなり取れたのは意外でした。あとは風子さんだけを見てっていう感じでした。(最終)3コーナーで(太田)りゆさんが来たのがわかったので、そこでしっかり踏めたのが良かった。(調子は)問題ないです」
 6番手の太田りゆは、人気を分けた梅川を視界にとらえながらの運行。2着も力強さが目を引いた。
 「自力のある選手が多かったので、まくり合戦になるかなと。それで何度も脚を使いたくなかったので、無理やり位置取りはしないでと。梅川選手が遠くにいるパターンは嫌だなっていうのがあったけど、1車空けてだった。それで様子をうかがっていました。自分でまくりに行ったタイミングが、(結果的に)人の後ろで(最終)4コーナーで上がってからの差し勝負になった。人の後ろでの最後の追い込み勝負にシフトチェンジしました。ただ、差すっていうテクニックが私には足りなかった。(今回から換えた)自転車はいいと思います」
 久米、太田には交わされた梅川風子だが、抜かりない立ち回りで前団をのみ込んだ。昨年、初代クイーンに輝いた女子王座戦で、連覇のスタートラインに立った。
 「(組み立ては)あんまり考えても、並び順が決まるまではっていうのもあった。並びが決まってからは、あんな感じでした。なるべく自分の距離に引き込みたいっていうのがありました。(仕掛けてからは)スピードの乗りが良くなかった。(初日を終えて)レース中の意識だけ、パフォーマンスの出し方を変えたけど、あんまり変わらなかった。(昨年獲った女子王座戦の)連覇に挑戦できるっていうのは、すばらしい挑戦だと思う」

12R

選手の写真です。
佐藤水菜選手
 5番手で赤板を通過した佐藤水菜(写真)は、赤板2コーナーで7番手から動いた石井寛子にも慌てることなく間合いを取る。先頭の尾方真生がペースを握り、佐藤はためらうことなく打鐘2センターからスパート。合わせて踏み上げる尾方を最終1センター過ぎにつかまえて、當銘直美が佐藤に続く。尾方が3番手に飛び付くも、その後ろの尾崎睦もスイッチ。3番手が併走になり、2番手の當銘はスムーズな追走も、佐藤が押し切って連勝。
 「正直、1着が奇跡なくらい當銘選手が強かった。体調は昨年に比べると全然いいですね。完ぺきに仕上げているわけではなく、不安はあるけどいままでやってきたことを信じて頑張る。昨年は(この時点でグランプリ出場権を持っていたので)なんでももやれる後ろ盾があった。(今回は)自分の仕上がりに不安がある分、失うものはなにもないと思うので、自分のやりたいことをやりたい」
 當銘直美は、ターゲットにした佐藤の後ろで追走。世界のスピードに食い下がって2着に入った。
 「(佐藤)水菜が一番強い自力選手で、その後ろを狙って集中して付いていくことだけでした。水菜の後ろを狙う選手が多くてドキドキしたけど、取り切ってゴール前は自分なりに踏めたので良かったです。大きい大会でマーク選手として売り出せたと思う。(決勝進出した6月の)パールカップは悔しい思いをしたので、明日(決勝)は悔しい思いをしないように」
 2番手でレースを進めた尾崎睦は、佐藤、當銘の後ろに切り替えて尾方と併走で直線を迎える。そこから當銘の外を追い込んだ。
 「尾方さんは前かなと思って、近くにと思ってより近くにいました。(今年3つのGIですべて優出して)昨年の1年間で気持ちが切れて、もういいやって思った時期もあった。けど、家族や師匠(渡邊秀明)、練習仲間に支えていただいた。(昨年も)競輪祭の決勝に乗れて、もうちょいやれるなって気持ちの糸がつながった思い出深い大会です。昨年の決勝はなんとなく乗って、なんとなく終わった。そこから2つ乗って3着しか取れていない。タイトルを目標に掲げてきたし、最高の形で終われるように準備をしたい」

3R

選手の写真です。
中野慎詞選手
 3番手で吉田拓矢と中野慎詞(写真)が重なり、押し込まれた中野が戻った赤板2コーナーで外の吉田が落車。前受けからそのまま月森亮輔が主導権を握り、3番手で立て直した中野が打鐘2センターから仕掛ける。月森も合わせるが、最終2コーナー手前で中野が出切り、成田和也の追走。原誠宏が切り替えて、浮いた平原康多が4番手に入り直す。伊藤旭は不発。北日本コンビの直線勝負は、4分の1輪、振り切った中野が1着。
 「自分も全力で出てSが取れれば、突っ張りのつもりでした。自分のミスというか甘いところがあって、吉田さんを落車させてしまった。そこは反省をしなきゃいけない。引いたらダメだっていうので、柔軟に対応できなかった。今後はああいうところを柔軟に対応をしていかないと。(そのあと3番手から仕掛けて)アクシデントがあったので、パニクッて走っていて硬さもあったのかなと。結果1着だったけど、内容は1着ではない。体調は悪くないので、明日(4日目)以降、切り替えていきたい」
 目の前で吉田が落車したものの、冷静にアクシデントを避けた成田和也が2着。
 「(吉田の落車は)予想できた感じもあったので、避けられて良かった。(中野は)踏み出しのあとですかね、座ってからがすごかったです。自分は後ろを確認して、(別線は)来られそうにないなって感じだった。あれで交わせれば良かったけど、自分が弱いですね。ただ、状態は悪くないと思う」

4R

選手の写真です。
荒井崇博選手
 赤板で内から谷口遼平、大矢崇弘、郡司浩平、犬伏湧也と4人が並んで、まずは郡司が切って出る。そこを犬伏が押さえるが、打鐘で大矢が叩いて主導権。3番手の犬伏は、大矢のペースを見極めて2センターから踏み込む。最終ホームで犬伏が主導権を奪って駆ける。3番手にスイッチした郡司は、追いつく勢いで2コーナーからまくるが犬伏に合わされる。バックで3番手に入り直した郡司は追い込み勝負。犬伏の番手の荒井崇博(写真)が、差し脚を伸ばして1着。
 「(一度は3番手に入った犬伏は)真ん中を取ってもね。行った方が決まりますよね。付いていけたんでいいんじゃないですかね。(郡司が仕掛けてきていたが)来たけどやめましたよね。100パーセント余裕があるわけじゃないけど、見えてはいました。悪くはないですね」
 一度は浮いた郡司浩平だったが、直線で追い込んで2着。
 「想定外の初手だったので、どうしようかと思いながら走っていました。犬伏君が流れのなかで来そうだったので、1回切ればすかさず来るかなって赤板で切りました。(打鐘で大矢が先頭に出たが)犬伏君も出てから落ち着いている感じだった。でも、そのあとすかさず(犬伏が大矢を叩きに)行った。(犬伏が)行かなければ、自分で行こうと思っていたタイミングだった。(最終)2コーナーで持ち出して自分の吸い込まれる感じと、犬伏君の踏み上げる感じが合ってしまった。3コーナーまでに出切れないなって思ったので、1回立て直しました。ラインには迷惑を掛けてしまいましたし、納得のいくレースではなかった」

5R

選手の写真です。
寺崎浩平選手
 窪木一茂の上昇を阻んで、寺崎浩平(写真)が突っ張る。そこを一度3番手付近まで追い上げた太田海也が、外併走から仕掛ける。打鐘2センターで太田が叩くが、小川勇介は付け切れない。番手には寺崎が収まって、最終周回。三谷将太が続き、4番手に坂井洋。小川と大森慶一でもつれて、6番手以降は大きく離れる。逃げる太田の掛かりに、坂井も仕掛けられずバックを通過。寺崎が3コーナー過ぎから早めの追い込みで抜け出した。
 「脚を使って中団を確保できたので良かった。(太田が)1車で来るっていうのは、想定内でした。付いてきてもスピードを上げておけば、車間が空いてくるかなと。しっかりと番手を確保して、そこからは脚をためられた。(三谷)将太さんとゴール前勝負ができて良かったです。1走目が不甲斐なかったので、レースをつくろうと思った。この強烈なメンバーでの1着は自信になる」
 近畿勢の後ろから直線で外を伸びた坂井洋が2着。
 「(太田が)1車になって追い上げようと思ったけど、スピードが出ていたので冷静になった。一番脚を使っていないし、もうちょっと早く行かないとダメ。練習を結構してきたので、そこで(2日目の休みで)疲労が抜けたと思う」

6R

選手の写真です。
浅井康太選手
 山口拳矢が切って、そこを山崎賢人が押さえて先頭に立つ。4番手で山口と併走になった小川真太郎が打鐘から叩きに出て、山崎もペースを上げる。山崎が合わせて主導権をキープ。山崎ライン3番手の小岩大介が遅れて、後方から踏み込んでた和田真久留が、最終ホームで山田英明の後ろに入る。7番手に置かれた山口が、バック過ぎからまくるが一息。浅井康太(写真)は、2センターから内に進路を取る。直線で山崎と山田の間をシャープに伸びた浅井が、突き抜けた。
 「小川君が併走していて和田君が行った時には厳しいイメージだったんですけど、山口君を信頼していたので追走してから勝負をしようと思っていました。小岩君のところはまだ空いていなかったので、イチかバチかの勝負だったんですけど。道中も楽に回せて踏めた。コースも見えていたので。今日(3日目)のレースに関しては、周りが止まっている感覚でした。1走目よりも修正はできているのかなっていう感じですね」
 山崎の逃げを利した山田英明は、和田を外に振ってから追い込んで2着。
 「(山崎)賢人もジャンでバックを踏んで、タイミングが悪く小川君がカマシなのか追い上げなのかに来た。そこは死守してと思ったんですけど、山口君が飛んでくると思っていたので余裕はなかったですね。後ろがゴチャついているのは感じていたので、そこの雰囲気を見つつでした。(状態は)なんとも言えない。気負いせずレースに集中してどこまでやれるかですね」

7R

選手の写真です。
永澤剛選手
 清水裕友を阻んだ阿部将大がペースを握り、赤板2コーナーから松井宏佑が仕掛ける。打鐘3コーナー過ぎに先頭に立った松井が緩めて、阿部は番手で粘り岩本俊介と併走。前団の隊列が短くなったところを、6番手の清水が4コーナーから踏み込む。先行態勢の松井も合わせて、両者の踏み合い。そこに新田祐大が、まくりで襲い掛かる。松井をねじ伏せた清水を新田が3コーナー過ぎにまくり切って、永澤剛(写真)の追走。直線で差を詰めた永澤が、ゴール寸前で新田を差し切った。
 「新田の後ろってことで、発走機では手が震えました。(新田の仕掛けに)ドキドキしたし、(踏み出しは)ヤバかったですね。ただ、新田は行っちゃうだろうなって。自分もキツかったけど、頑張って踏みました。(状態は)いいと思います」
 まくり展開が訪れた新田祐大は、チャンスをモノにしてライン決着もこう振り返る。
 「(松井の後ろで)番手を取り合っていて、そこを目がけて清水君が仕掛けていった。それに松井も合わせていた。全体的に見えていました。自分の力を信じて踏み込みました。出だしは良かった気がしたけど、清水君に合わされている感じがあった。(別線が)あれだけ踏み合っているのに、思ったより出が悪かった。(2走して)スピード的には悪くない。体もしっかりと動いていて、問題なく戦えるんじゃないかと」

8R

選手の写真です。
佐々木悠葵選手
 前から佐々木悠葵(写真)も踏み上げるが、北井佑季が打鐘3コーナーで先頭に出る。そこを北井ラインを追いかけた嘉永泰斗が、すかさず叩いて出る。嘉永が主導権を奪って最終周回へ。北井は3番手に下げる。ロングまくりの河端朋之を中本匠栄がけん制。6番手になった佐々木は、2コーナー過ぎからまくる。河端が力尽き後退。好スピードで迫った佐々木は、あおりもありながらラインの2人を引き込んで別線を沈めた。
 「1走目に乗っていて重い感じがあったけど、乗り方を見直して前の感じに戻せていい時の状態だと思います。モニターで北井さんが来ていて、ちょっと踏んでから出させようとした。けど、北井さんがあんまり踏んでくれずに(佐藤)慎太郎さんとバッティングして、バックを踏んだのでそこは良くない。嘉永君が来て、(自分が)離れていたのでスピードのすごさを体感しました。タイムが良くないし、泥仕合になって、自分はそういう方がいいのかなと。この状態をキープしたい」
 最終3コーナー過ぎには佐藤に当たった武藤龍生が、抜かりなく佐々木のまくりに続いた。
 「流れが早いなと思いました。河端さんが来て、坂本(修一)さんと佐々木君がかぶって焦ったけど、佐々木君は強かったです。僕は付いていくことだけ考えていた。セッティングが出てきたし、なんとかいけるのかなと」

9R

選手の写真です。
小原太樹選手
 8番手の三谷竜生が赤板過ぎに切って出て、前受けの深谷知広は3番手に下げる。5番手が雨谷一樹で、7番手の北津留翼に動きはない。深谷は2コーナーから踏み込んで先行策に出る。打鐘3コーナーからインを突いた雨谷が、三谷をさばいて3番手を奪う。三谷は5番手で立て直して最終周回へ。北津留が2コーナー手前からまくるが、逃げる深谷の掛かりもいい。北津留は中団まで。3番手の雨谷が直線で外を伸びるが、番手の小原太樹(写真)が落ち着いて追い込んだ。
 「北津留さんの位置が読めなかったので、スタートは出てみて取れた位置からでした。(深谷の仕掛けは)さすがでしたね。あそこで落ち着かず行ってくれたので、自分の着が取れたと思います。すごく掛かっていたので、車間を切ってブロックできれば決まるかなって思った。けど、最後は難しかったですね。外を振っても内のコースが空いてしまうので、タテに踏ませてもらいました。自分はいつもラインに助けられているので、やるべきことをやって勝ち上がれればと思っていました」
 主導権を握った南関勢の後ろの3番手をキープした雨谷一樹が2着。
 「(仕掛けた深谷ラインに)付いていったら三谷さんと併走になると思った。付いていくか、内からでした。基本的に前々だった。自分が思っていた以上に伸びました」

10R

選手の写真です。
新山響平選手
 周回中は3番手にいた新山響平(写真)は、森田優弥、佐々木豪が動き出すと、早めに後方まで下げて態勢を整える。赤板2コーナーから新山が踏み込んで、それに合わせて佐々木、森田も踏み込む。打鐘手前で出た森田をスピード良く出た新山が押さえて主導権。4コーナー手前では北日本3車が出切る。森田が4番手、5番手が佐々木で最終ホームを通過する。新山が軽快にピッチを刻み、4番手の森田は車間が空く。中釜章成は8番手からまくるが、佐々木の横まで。直線で追い込む守澤太志もなかなか詰まらず、新山が逃げ切った。
 「(スタートで)前が取れれば良かったけど、中釜が早かった。前中団からどうにか先行できるように走りました。(佐々木)豪君のところは粘って切らせても良かった。全部、引いたのは反省点ですね。新車だったんですけど、組んですぐのわりには踏めたんじゃないかと。(仕掛けていって)粘られないように少し上を走って、(打鐘の)4コーナーで下りを使った。そのあとはペースで踏んで、終わってみたら(ラインで)ワンツースリーで良かった。(1走目の)初日に少し疲れが残っていたので、昨日しっかり疲れが取れて良かった」
 北日本3人で上位を独占。2着に入った守澤太志だが、一次予選の2走からは仕上がりに危機感を抱く。
 「(新山が)だいぶ気をつかってくれたんじゃないかと。付きやすくて、すばらしい先行だった。(森田の飛び付きは)めちゃくちゃ警戒していて、なんとか踏み遅れないようにでした。新山が踏み込みながらだったんで、もう新山サマサマですね。強すぎて、抜ける感じはなかった。(2走して)見ての通り最悪です。1走目は離れて、今日(2走目)は抜けない。すべてがズレているけど、現状のなかでなんとか修正したい」

12R

選手の写真です。
佐藤水菜選手
 世界のケイリンチャンピオンは、ガールズケイリンでも力が違った。昨年は10月のオールガールズクラシックを制覇してグランプリの出場権を有していた佐藤水菜(写真)だったが、五輪イヤーの今年は違った。パリ五輪、世界選手権と競技での多忙なスケジュールもあり、今年はここまでGIには出られなかった。それだけに年末のグランプリには、ここでタイトルを獲るしかなかった。
 「最終日は自力とまではいかないけど、長い距離を踏んで優勝することができたんでうれしいです。(今シリーズは)満身創いのなかで、3日間、自分の力を発揮することができた。ガールズケイリンを走ってファンのみなさんの声援が力になっているなって実感できた」
 レースは7番手になった久米詩から動き出して、打鐘では包まれる形になった*佐藤だったが最終ホームでは視界良好の6番手。久米に合わせるように、梅川風子も仕掛ける。逃げる太田りゆに梅川が迫り、前団の隊列が凝縮されたところを佐藤がまくりで襲い掛かった。最後は押し切り図る太田の逃げをとらえて、佐藤が先頭でゴールした。
 「5番車(梅川)が中団だったので、そこをまくり切れたらって。うまくいけて良かったです。自分の直感としては世界選手権で一緒に(ケイリンの)決勝を戦った梅川選手は本当に強いというのは体感してる。まずは梅川選手を乗り越えられるかどうかって。自分自身の課題になっていた。そこをまくり切れたあとは、ゴールまでいくだけだと。ゴールまで外々だったんですけど、そういうのは得意だったので、自分の持ち味を生かせたのかなと思います」
 10月にはデンマークで行われた世界選手権で女子ケイリン種目としては、日本勢初の金メダルを獲得。世界女王としてガールズケイリンでも負けられない今シリーズだった。が、終わってみれば万全のコンディションとは言えないなかで圧巻の3連勝だった。
 「世界女王というものになれましたが、自分がまだその地位に見合ったような人間だとは思っていないのが正直なところです。この大会を通して自分の力っていうものを再認識して、やっぱり弱ってるというのがある。静岡グランプリまであと1カ月しかないので、しっかりと一から基礎をつくり直して、また少しでも前の調子を取り戻せるように、そして(グランプリを)2連覇できるように」
 今年ガールズケイリンではまだ4場所しか走っていない佐藤だが、負け知らずの12連勝。昨年のグランプリから土つかずでのグランプリ連覇が年末にかかっているが、世界女王をさえぎるものはなにもない。
 後方から動き出した久米に合わせて、3番手で大きく車間を空けていた梅川も最終ホーム目がけてスパート。前にいた太田りゆは、後続をギリギリまで引きつけて1コーナーから踏み上げる。太田は梅川を合わせ切って、バックを先頭で通過したが、まくった佐藤には直線で屈して2着。
 「(後ろの方と)車間が空いているのが見えて、こっそりペースを上げて、合わせられるようにと。ダッシュは得意なので、ある程度、誰でも合わせられると。うまく合わせたと思ったんですけど、タレてないと思いつつも、(佐藤に抜かれて)タレていたんだと。悔しいけど、やれることはやった」
 スタート直後に佐藤の後ろに入った當銘直美は、大外をまくった佐藤の加速に食い下がり3着に入った。
 「作戦通りの走りでした。(佐藤の後ろの)取り方がハウスしてしまって危なっかしくなってしまったけど、主張して取り切れた。(久米が動いて7番手になったので)後ろを気にする必要がなく、集中して追走するだけでした。ほかの人なら止まるところで、外、外、外を回っても勝てる人は強い。(佐藤)水菜が突き抜けているけど、車間が詰まらずに残念でした。2着だったら、いまの自分で合格点ですね。ひとつ前が優勝なら2着を取らないとダメ」

6R

選手の写真です。
窓場千加頼選手
 吉澤純平に併せ込まれた太田海也は、7番手に引いて赤板手前から上昇を始める。太田が赤板1センターで押さえて出て、前受けの伊藤旭は番手で粘り岩津裕介と併走。6番手に窓場千加頼(写真)が構える。先行態勢の太田の後ろは打鐘で伊藤が奪い、今度は3番手で北津留翼と岩津でもつれる。太田は、最終ホーム手前から踏み上げて駆ける。1コーナーからまくりを打った窓場は一息に見えたが、2コーナーから再度加速。伊藤に張られながらも、ゴール前で逃げる太田をとらえた。
 「(3走目のここから8月の)オールスターの時に乗っていたフレームに戻しました。(太田に対して伊藤)旭君がどうするかで、引いてきたら自分がすぐに叩きにいかないとなって。(そのあとは伊藤が太田の後ろで粘り)自分で仕掛けられるところを2つくらいつぶしてしまった。そこは反省です。(まくってからは)練習していた粘り脚みたいのが出た。(ここに入るまでに)しっかり練習をしてきたんで、体調も脚も悪くないと思います」
 粘り込む太田を窓場マークの三谷竜生が、交わしたところがゴール。窓場のまくりをたたえる。
 「僕は(窓場)千加頼だけを見てって感じでした。あれで(太田の逃げを)越えるんだから、(窓場は)すごいですね。(窓場は)踏んでいたけど、初めは進んでなかった。けど、そこからの伸びがすごかった。なんとか2着に入れたので、自分も調子自体はいいのかなって思います」

7R

選手の写真です。
山田庸平選手
 3番手の北井佑季にフタをした町田太我が、赤板手前から踏み込む。町田が赤板過ぎに出て、そこをすかさず山崎賢人が仕掛ける。突っ張った町田に松本貴治は車間が空いて、九州勢に割り込まれて打鐘。5番手の雨谷一樹、北井も7番手から踏み込む。しかしながら、主導権の町田の後ろで車間を空けた山崎が、落ち着いて間合いを取る。最終ホーム付近から北井に合わせるように詰めた山崎が、2コーナー過ぎから発進。番手まくりで抜け出した山崎を山田庸平(写真)が追い込んで1着。
 「(山崎)賢人もいったんは(町田ラインに)付いて行かず、一気にカマすかなって思っていたんですけど。レースも早くなったので、流れに乗っていく感じで行ったと思います。(町田に突っ張られた山崎が番手に入れたことで)あそこでレースの展開が大きく変わったと思います。北井君に行かれてしまったらチャンスがなくなってしまうので、意識はしていました。(最後の直線で北井が)もう1回踏んできたので難しかったですね」
 2着は北井佑季と山崎の同着。浮いた北井は、最終2コーナー手前で空いていた山田の後ろに入って態勢を整える。4コーナーで雨谷にインを突かれたが、外を踏んで準決の権利を獲得した。
 「もうなんとかっていう感じですね。長い距離を行くのは僕と町田さんだったので、フタをされることも想定していました。カマしに行ったんですけど、すんなり出られる感じじゃなかった。町田さんも踏んでいましたし、番手に山崎さんが入って厳しい展開になったと思います。踏みながら入れるところを探してっていう感じでした。本当にキツかったんですけど、自分としてはなんとしてもっていう気持ちで臨んでいた。その気持ちを少しでも出せたのかなって思います。不甲斐ないレースが続いているんですけど、警戒されて先行できなかったらダメではなくて、どんな展開になってもあきらめないっていう気持ちをもってですね」

8R

選手の写真です。
河端朋之選手
 伊藤颯馬に合わせて中団から先に切った中釜章成が、先頭に立つ。伊藤が4番手に入り、前受けから引いた小原佑太は6番手。単騎の河端朋之(写真)は最後方。小原は打鐘手前から持ち前のダッシュを利かせて仕掛ける。佐藤慎太郎が付け切れず、最終1コーナーで出切った小原の番手に中釜が飛び付く。近畿勢3人が続いて、4番手で伊藤と佐藤がからむ。まだ9番手にいた河端は、2コーナー過ぎからまくる。山本伸一がインを突いてもつれて、中釜が直線で追い込む。が、外を一気に河端が突き抜けた。
 「単騎で内に詰まったりするよりは、後ろで様子を見て一発と思っていました。どのラインも前、前に踏む選手ですし、隊列が短くなったところを一発と。単騎でイチかバチか届くかどうかは、ギャンブルでした。園田(匠)さんが外に持ち出していたのでヤバいと思ったけどなんとかでした」
 小原の番手にハマった中釜章成は、東口善朋に当たられながらも2着で2度目のGI出場で準決に勝ち上がった。
 「イン切りをしてからという感じで、本線の小原さんを後ろにして組み立てようと。(小原)1人で来るのは頭に入れてなくて、見たら1人だったので出させてでした。(最終)2コーナーで行けたら良かったけど、気持ちの弱さが出てしまった」

9R

選手の写真です。
犬伏湧也選手
 周回中は7番手になった犬伏湧也(写真)が、青板4コーナーから上昇するが別線も上がってけん制。犬伏は後方に戻り、3番手の山口拳矢が打鐘手前から踏み込んで、そのまま主導権を握って駆ける。和田真久留が3番手、森田優弥は5番手で最終周回へ。森田が1センターから仕掛けて、前団に襲い掛かる。埼玉勢を追った犬伏は、2コーナー過ぎからまくる。浅井康太のブロックを乗り越えてまくり切った森田を、犬伏が直線半ばでスピードの違いでとらえて1着。
 「(初手の隊列で)後ろ攻めになってしまったのは、自分のミスかなと。スタートは反省ですね。前が切り合いをすると思ったので、落ち着いて足並みが合ったところで一気に行こうと思っていた。荒井さん、松岡(貴久)さんに付いてもらったので、理想は先行だったんですけど。足並みが合わずにまくりになりました。(まくった)森田君のスピードを見ながらで、どこか止まったところで、その上を行ければと。2走目はしっかり先行で3着に残れているけど、(一次予選の2走で)1着が取れてなかったので、1着は素直にうれしいです」
 犬伏の加速に付け切った荒井崇博が2着。イエローラインの付近を豪快にまくった犬伏のスピードに対応するのは容易ではない。
 「(状態は)悪くないです」

10R

選手の写真です。
深谷知広選手
 新田祐大が誘導を残して下げて、赤板手前で寺崎浩平が誘導後位に入る。4番手の外にいた深谷知広(写真)は、6番手に引く。誘導が残ったまま打鐘を迎え、巻き返す深谷に合わせて、4番手の新田も踏み上げる。寺崎がペースを上げるが、最終ホーム過ぎに新田が叩き切る。しかしながら、新田のダッシュに渡部幸訓は車間が空いて、そこに深谷が入る。深谷は番手に飛び付いた寺崎と併走から強引にまくって、バックで新田をとらえる。2センターで動いた新田に接触した渡部が落車。アクシデントで後ろが離れて、1着の深谷が後続をちぎってしてゴールした。
 「(寺崎が押さえにいったあとに)ヒデさん(山田英明)が付いてこなかったのは想定外で、ちょっと中途半端になりました。思い切りカマしに行って合わされてしまった。でも、(新田の後ろが)空いているだろうと思ってスイッチしました。落ち着いて状況を見て、あとは自分のタイミングで行きました」
 新田に飛び付いた寺崎浩平は、渡部との併走から最終2センターでわずかに空いたインを追い込んで2着。
 「(周回中は)深谷さんが前じゃなければ、一番後ろでも動いてっていうかんじでした。誘導が残ってたのが想定外だった。引きつけながら踏んだんですけど、結果的に(新田に)出られてしまった。新田さんも深谷さんも来るのを見ながら踏んでいったんですけど、100パーセントでっていう感じでいけなかった。出られてしまったので、とりあえず踏みながらコースを探して必死でした。脚は悪くないと思う」

11R

選手の写真です。
脇本雄太選手
 脇本雄太(写真)は周回中、7番手。押さえに出るも、前受けから佐々木悠葵が突っ張る。外併走から赤板2コーナーで再び踏み込んだ脇本をもう一度、佐々木が合わせて打鐘。菅田壱道が3番手を確保して、岩本俊介は5番手。結局、脇本は7番手で最終ホームを通過する。佐々木が後続を一本棒にして駆ける。5番手の岩本が2コーナーでまくるがあまり進まない。脇本も3コーナーから、外をまくり上げる。菅田が2センターから追い込み、成田和也は中を突いて接触した平原、成田が落車。大外を踏んだ脇本が、ゴール寸前で菅田をとらえた。
 「後ろから押さえ先行を考えていたので、かなり予想外でした。余裕がなくて、なにも考えずに行けるところまで行ってみた。(状態は)変わっていないですね。(準決に向けて)とくに調整はなく、現状維持で頑張ります」
 菅田壱道は、好位確保からの追い込みで2着。佐々木の突っ張り先行で流れも向いた。
 「一番強い選手(脇本)を突っ張って、後方に戻す佐々木君がさすがでした。4着(以内の)権利で大事にいって、結果、ああなった。岩本さんが見えて合わせて出て行きました。脚に余裕はありました。展開が良かったので運があるのかなと。自転車はいじるところはないですね」

12R

選手の写真です。
松浦悠士選手
 眞杉匠がスタートを出て、栃木コンビが前団に構える。単騎の郡司浩平、松浦悠士(写真)、さらに9番手から追い上げた古性優作を前に見て、中野慎詞は6番手。中野が赤板1コーナーから全開で踏み上げる。察知した眞杉もペースを上げる。中野には出られたものの打鐘2センターでスピードを合わせた眞杉が、新山を大きく外にもっていく。中野はそのまま緩めることなく先行策。車間が空きながら眞杉が追いかけて、坂井洋の外で新山が併走も力尽きる。最終2コーナーで詰める勢いで眞杉がまくって、坂井、郡司、松浦で続いて、その後ろの古性がバック手前からまくる。郡司が古性を張って、松浦は直線で栃木勢の間を踏み込む。松浦が鮮やかに突き抜けて3連勝。
 「(周回中は)単騎勢のなかでは一番前か2番目が良かったので、位置は良かった。(北日本勢が)なかなか来なかったので、(眞杉が)このまま駆けるパターンもあるのかなって。(そのあとに眞杉が北日本勢の番手に)飛び付くのも想定はしていました。自分で仕掛けてもいいかなって感じはあったけど、郡司君も待ってだったので、行ったら郡司君に合わされるかなと。その辺を見てでした。(前回、前々回の)京王閣、四日市で乗り方をもう1回見直して、四日市の3日目はかなり良かった。その辺で乗り方が定まった。セッティングを微調整したりはしているけど、握り方とかも変えてやっとキレも出てきた」
 眞杉が北日本勢を分断しての大立ち回り。眞杉マークから2着に入った坂井洋だが、課題をあげてこう振り返る。
 「(番手の)経験不足ですね。追走にしてもしっかりと付いていかないといけないのに、途中で離れたりしている。(眞杉が)もっていった時に付いていった方がいいのか、内を締めるのか、(ラインが)2車なんで難しかった。感触は悪くない」
 栃木勢の後ろを手に入れた郡司浩平は、まくりのタイミングを逸して追い込み。古性を張って外を踏むも3着。
 「眞杉が前を取って、(北日本勢を)すんなり出させてっていう感じはないだろうなと。それであの位置でした。自分ではイメージ通り絶好の位置で、あとは(最終)バックで仕掛けられなかったのが反省点です。余力があったんで行かなきゃいけなかったけど、新山が降りてくるタイミングと自分の行きたいタイミングが合ってしまった。あとは古性を張りながら行かないと詰まって終わっちゃうんで。今日(4日目)は気持ち的に余裕をもって臨めているし、一番軽かった」

3R

選手の写真です。
清水裕友選手
 取鳥雄吾がスタートを出て、3車の中四国勢が前団に構える。7番手から上昇した谷口遼平を取鳥が突っ張り主導権をキープする。4番手は井上昌己がすんなり確保するが、5番手で谷口の外に窪木一茂が追い上げてもつれる。取鳥は落ち着いて、徐々に踏み上げて駆ける。最終ホームでさらに1車追い上げた窪木だったが後退。2センターから井上が追い込むが、逃げる取鳥と空けていた車間を詰めた清水裕友(写真)がチャンスをモノにして人気に応えた。
 「(最終)ホームで後ろを確認した時に窪木さんが外にいたんで(中団がもつれているんだと)。あとは(取鳥が)ペースでって感じでした。(自分の感覚は)わからないですね、ただ1着だったんで。いまの脚的にはこんなもんかと。(今シリーズは)セッティングをいじったけど今後にっていう感じで、(いまは)脚力がないのでセッティングをいじったからってどうのうこうのではない」
 3走目のまくり不発がよぎったようで、4番手の井上昌己は最終2センターから踏み込む。直線では上々の伸びも、こう振り返る。
 「初手であの位置(中四国勢の後ろ)が取れたら動かないイメージでした。(取鳥が)ジャン、ホームで流していて、バックから踏み上がっていった。(清水)裕友も空けていたし、昨日(4日目)まくれなかったんで安全にいきました。練習とレースだと違いますね。裕友も残し気味だったし、もっと伸びていいかなっていうのがあります。昨日まくれなかったんで、逆に気合が入りました」

6R

選手の写真です。
松井宏佑選手
 7番手から動いた松井宏佑(写真)が赤板手前で誘導後位に収まって、その上を阿部将大が切って出る。松井が3番手に引いて、小林泰正は6番手に追い上げる形になって打鐘を迎える。一本棒の隊列で阿部がペースを握り、松井は4コーナーでスパート。最終1コーナー過ぎに松井が出切るが、遅れた佐々木龍は小岩大介にブロックされて連結を外す。小岩の内を大森慶一が突いて、外を小林が2コーナー手前からまくって出る。番手に入った阿部は大きく車間が空いて、松井の一人旅。後続を5車身ちぎってゴールした。
 「(初手の位置は)できれば後ろ以外が良かったので、一番嫌な並びになりました。突っ張るか考えたんですけど、1回、阿部君を出させた。(3番手に入ったあとは)一瞬、緩んだ感じがあったので踏み込んだけど、阿部君もすかさず踏んで合わされた感じになった。最後まで後ろがどうなっているかわからなかったです。後ろを連れていけなかったので反省ですね。(今シリーズは)最低、決勝と思っていたんで悔しい気持ちもある。でも、(3、4走目と)僕の力を見せられたんじゃないかと」
 結果的に松井が仕掛けたあとに6番手まくりになった小林泰正。阿部、大森を乗り越えて2着には入ったものの、課題の残る組み立てだった。
 「松井さんはペース的にも、阿部君を出させないつもりかなと。トントンっていってくれれば良かったけど、(阿部ラインに)付いていけなかった。(最終)ホームは松井さんにかぶるように行こうと思ってたんですけど、まだ脚が戻ってなくて行けなかった。そのあとも(佐々木)龍さんを目がけていけば、松井さんにもっと早く追いついて杉森(輝大)さんといい勝負ができたと思う。松井さんが遠かったし、動き自体が良くないですね」

7R

選手の写真です。
桑原大志選手
 中国勢が前団。早めに上昇して太田海也に併せ込んだ吉澤純平を、赤板で太田が突っ張って出せない。関東勢が下げて、今度は2コーナーから稲川翔が踏み込む。それに反応して、太田もペースを上げて駆ける。稲川は打鐘過ぎに3番手に降りて伊藤颯馬と併走。4コーナーから再度、吉澤が仕掛けるが、太田が落ち着いて踏み上げる。吉澤は浮いていっぱい。3番手を取り切った伊藤は最終バックでは仕掛けられず、2センターから踏み込む。逃げる太田が押し切り図るも、番手の桑原大志(写真)が微差、交わした。
 「(太田が赤板で突っ張ったあと)ピッチは上がっていたんですけど、稲川君だったら(追い上げて番手勝負に)来てもおかしくないなって。気持ち的にも脚的にも余裕はなかった。オリンピアンに付いていくだけでも至難の業だと思う。抜けたのは、たまたまとして。夜な夜な岩津(裕介)君たちともいろいろ話をしたりしていて、僕たちもまだまだあるよなって。なにがあるかっていうのはわからないですけど。勉強にもなりますし、頑張る気持ちになれますね」
 ラインを考えた走りで突っ張り先行策に出た太田海也が、桑原とのワンツーで2着。
 「前を取って突っ張ろうと思っていました。ジャンで後ろを確認したら稲川さんが来ていた。カマしに来ようと、位置を取りに来ようとしっかり駆けようと思っていました。体の状態は良かったんですけど、レース勘が良くなくて3走ともダメだった。けど、初日のミスをしっかりと修正できたと思います。昨日は準決に上がりたかったんで、気持ち的にも悔しかった。でも、いまの状態では準決に上がれないことがわかったので、しっかり一歩、一歩やっていきたい」

10R

選手の写真です。
脇本雄太選手
 中近勢が前団に構えて、窓場千加頼は赤板過ぎに佐々木悠葵の上昇を阻む。そこを1センターから踏み込んでいた新山響平が、打鐘3コーナーで先頭に立ち主導権を握る。北日本勢の後ろに単騎の荒井崇博が続いて、窓場は4番手で立て直して最終周回へ。一本棒の8番手に置かれた佐々木は、動けずに万事休す。逃げる新山の掛かりが良く、脇本雄太(写真)は窓場の余力を見極めて3コーナーで自ら踏み上げる。3番手の荒井は2センターで外に持ち出して追い込む。粘り込む新山に後続が迫って、脇本がゴール前で抜け出した。
 「(新山が来た時は)窓場君が冷静でしたね。最終バックまで待とうと思って、(窓場の)車が出ている感じがなかったので申し訳ないけど踏ませてもらいました。道中は冷静にいられたのかなと。(番手は)まだまだ勉強するところがありますね」
 単騎の荒井崇博は、周回中から北日本勢の後ろ。猛スピードでカマした新山、永澤剛に続いて3番手をキープ。こん身の追い込みで、一昨年の競輪祭以来のGI優出を遂げた。
 「(初手は)北日本からかなって。どこかで仕掛けるだろうと思った。それで前の2人を抜けば、決勝に乗れるかなと。それしか見てなかったです」
 脇本の後ろの浅井康太は、脇本が踏み出すと内よりのコースを選択してタイヤ差で新山をとらえて3着に入った。
 「前の2人(窓場、脇本)がグランプリがかかっているし、賞金争いもある。自分は違うので、前の2人に任せていれば自分にもチャンスがあると。脇本君が踏む前には踏めないので、(最終)バック過ぎくらいですかね。(脇本に付いていって)自分のコースを突っ込んだ。脇本君が1着を狙っていってくれたので3着までいけた。落ち着いてレースを運べたし、前の2人を信頼して追走するだけだった。ラインとして機能するように、3番手の仕事をした」

11R

選手の写真です。
松浦悠士選手
 赤板過ぎに中釜章成が切って出て、そこを順番通りに仕掛けた北井佑季が主導権。中釜が3番手に下げると、眞杉匠は追い上げて中釜と併走で打鐘を迎える。前団との車間が空いた犬伏湧也は、詰める勢いで2センターから仕掛ける。北井がペースを上げて、最終ホーム手前から眞杉も踏み上げる。しかしながら、犬伏がスピードの違いで2コーナーで出切り、松浦悠士(写真)が危なげなく続く。松谷秀幸が3番手に切り替え、その外を踏んだ眞杉は苦しい。後続との間合いを計り、落ち着いて追い込んだ松浦が1着。
 「(犬伏は)前のスピードが上がって、詰めてという感じだと思う。犬伏の感性に任せて、行けるところを行ってくれた。前の様子はわからなくてシッティングで付いていこうとしたけど、スタンディングにしました。出てからはキツそうでサポートしながらと。(決勝が)スタートラインだと思う。しっかり準備してきたからこそ立てた。あと1走、頑張ります」
 別線の隊列が短くなり、犬伏湧也にとっては持ち味が生きる流れ。豪快なロングまくりで別線を沈めた。
 「(今年)最後のGIで決勝に上がれたんで、気持ちを強くもって挑んで良かった。赤板からジャンにかけてペースがグッと上がった。それで車間が結構、空いたけど、詰める勢いでしっかり踏み込んでいった。眞杉を越えたらなんとかなると思った。眞杉を越えられたのがレースで良かったポイント。本当に日を重ねるごとに疲労がないと言えばウソになるけど、脚の状態はどんどん良くなる感じがある」
 中四国コンビに出られて、松谷秀幸が俊敏に3番手にスイッチ。外の眞杉を張りながら追い込んだ。
 「北井にスイッチが入っていましたね。すかさず眞杉君が来て、9番(犬伏)も見えて北井は踏みっぱなしでキツかったと思う。迎え入れたかったけど、自分の着もなくなるので切り替えさせてもらった。(ゴール前は)いっぱいでした。北井とワンツー決めたかったですね、北井の頑張りに尽きます」

12R

選手の写真です。
寺崎浩平選手
 前受けの寺崎浩平(写真)は、赤板過ぎに郡司浩平を突っ張り、中野慎詞の仕掛けに反応。寺崎自身もスピードを上げて、中野を送り出す。打鐘過ぎに古性優作が、菅田壱道をブロック。主導権を奪った中野の後ろには、寺崎が入り、古性、村上博幸。浮いた菅田が5番手に降りて、郡司は6番手から4コーナーで反撃に出る。古性が郡司を外にもっていき、郡司、深谷知広が最終ホーム手前で落車。中野がペースを上げて逃げて、車間を詰める勢いで寺崎がバック手前から番手まくり。古性を振り切った寺崎が1着。近畿3人で上位入線も、2位の古性が失格だけに寺崎も素直には喜べない。
 「(初手は)思った通りの並びだった。郡司さんを突っ張って、あとは中野君が来るタイミングで突っ張るのかどうかでした。(中野の番手に入って)落ち着いていけたけど、南関勢が追い上げて来た時に、僕が出られれば良かった。でも、脚がなかった。状態はいいと思うし、トレーニング、セッティング、乗り方、レースに対する気持ちだとかいろんなことがかみ合ってきた。(寬仁親王牌からGI連続優出で)自信になるし、しっかりとGIで戦えているなっていうのがあります」
 近畿ライン3番手の村上博幸は、役割を全うして古性に流れ込む。20年2月の全日本選抜以来のGIファイナル進出で、村上も45歳になった。
 「古性がなんでも対応をしてくれると思った。ただ、自分は追走が難しかった。ジャン過ぎで(古性が菅田を)もっていくなっていうのがあって、ビッチリ追走していたら迷惑を掛けるなって。それで内に差している時間が長くて、だいぶ(脚力を)ロスしたんで(最終)バックはしんどかった。アクシデントがあったけど、食らいつくことができた。自分としては精いっぱいやった。今回はここまで4走して、スピード競輪ですけど競輪をしているなって感じがあります。そのなかでなんとか対応もできている」
 果敢に風を切った中野の後ろを近畿勢に奪われた菅田壱道は、繰り上がりでの優出に笑顔はない。中野に申し訳なさそうに、こう振り返る。
 「古性君が(ブロックに)来るのはわかっていたけど、さすがと言うしかない。自分はなにもやってないし、(中野)慎詞に迷惑を掛けた。今後、甘いレースをしないように、技術面を高めていきたい。決勝はうれしいけど、北日本の仲間が一人もいないのはさびしい。また、慎詞と連係する時は、こういうことのないように。自分の調子自体は悪くない」